公正証書遺言をお持ちのご遺族様へのご案内
				このページでは、公正証書遺言を残してお亡くなりになられた方のご遺族様向けに、遺産相続手続きをご案内いたします。
			公正証書遺言をもとにした遺産相続手続きの概要
				公正証書遺言がある場合は、遺産分割で問題が起こる可能性は低くなります。
なぜなら、公正証書は公証人によって作成されているものであるため、ほぼ確実に有効な遺言書であるからです。
自筆証書遺言とは違い、形式不備や内容不明確といった問題はありません。
そのため、遺言書に書いてある内容にしたがって、遺産分割手続きを行います。
				ただし、遺言書に書いてある内容とは違う分割方法を取る場合には、遺産分割協議書にて分割方法を定める必要があります。
		
		
			遺産相続手続きの流れ
				
				
				遺言書の内容、遺産の状況、ご遺族様のご希望等によって多少変わりますが、大まかには上記の流れで進みます。
この流れの詳細を以下に記します。
			1 相談お申し込み
				お電話(03-5499-3251)またはメールフォームより、相談のご予約をお取りください。
				■ 出張相談も承っております
				東急沿線(大田区、世田谷区、目黒区、品川区、川崎市、横浜市)につきましては、出張相談も承っております。
				ご希望の方は、相談ご予約時に場所をお伝えください。
※ 出張費は無料です。交通費は大岡山からの実費にてご請求申し上げます。
			2 初回相談
				初回相談にて、あなたのご状況やご希望をお聞かせください。
また、疑問点やお悩みもこのときにご相談ください。
				時間に制限を設けておりません。
あなたの疑問や不安がスッキリするまで、思う存分ご相談ください。
ベストな形で進めることができますよう、最良の回答をさしあげます。
				■ 守秘義務につきまして
法律上、行政書士には守秘義務がありますので、個人情報が外部に漏れることは一切ありません。安心して何でもご相談ください。
			3 公正証書遺言の確認
				公正証書遺言の内容を確認させていただき、お亡くなりになられた方のご意思を把握させていただきます。
			4 相続人の調査・法定相続分の算出
				誰が相続人になるのかについて、戸籍を追って調査します。
				これにより、法律上は誰がどれだけ相続するのか(法定相続分)を算出します。
				ここでもし、想定していないような相続人が出てきてしまいましたら、あなたと相談のうえ、どのように進めていくかを再検討します。
			5 相続財産の調査
				遺産分割手続きを行う必要のある相続財産を調査します。
				ここで判明したすべての財産について、上記4の相続人がどのように相続するかを決める必要があります。
			6 遺産分割シミュレーション
				「不動産はどうしたらいいの?」
「相続税はかかるの?」
				といったような問題について、いろいろなパターンを想定して、相続人全員が納得できて、しかも最も負担の少ない遺産分割プランを提案します。
				故人様の財産を守るための、大変重要な内容です。
			(必要に応じて遺産分割協議書の作成)
				遺言書記載の内容とは違う形の遺産分割をされる場合、その他特別なご事情がある場合は、遺産分割協議書を作成します。
			7 相続財産の分割手続き / 相続税の申告・納付
				預貯金、株式、自動車等、遺産分割協議書で分割したあらゆる遺産相続手続きを代行いたします。
			なお、不動産登記や相続税の申告が必要な場合は、提携の司法書士や税理士と協力して手続きを行います。
			8 遺産相続の手続き全体についてのご報告
				ここまで行ってきた遺産相続の手続き全体についてのご報告を、書面にてさしあげて終了となります。
		
		
			当事務所にご依頼いただくメリット・デメリット
			Point1 簡単! らくらく! 手間なし!
				遺産相続に関する面倒なことは、すべて私にまとめてお任せください。
				私は行政書士のみならずファイナンシャルプランナーでもありますので、遺産相続については幅広く扱うことができます。
			
			たとえあなたが多方面にたくさんの問題をお抱えであっても、提携している弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士、土地家屋調査士等の関係専門家と力を合わせながら解決してまいります。
			これであなたは面倒なことから解放されます。
			普段はお仕事などで動けない方でも、安心してお任せください。
			Point2 夜間も土日も関係なく 素早く対応します!
				遺産相続の問題は「対応の早さ」が大切です。
				たとえば相続税には申告期限がありますし、もっと言えば、重たい問題は一日でも早く解消したいですよね。
				そのためには、夜間も土日も関係なく、あなたのために動きます。
			Point3 個別のご事情に応じた対応で あなたの秘密を守ります!
				「夫やその親族に知られたくない」というご要望をいただくことがあります。
				当事務所は、そのようなご要望に配慮した対応を行うことによって、あなたの秘密をお守りいたします。
				たとえば、「火曜日の午後5時から6時の間に、携帯電話のメールに連絡してほしい」というご要望でしたら、そのとおりの日時と連絡方法にてご連絡さしあげます。
			Point4 遺産分割シミュレーションで不要な費用をカットします!
				
				遺産分割のいろいろなパターンを想定して、ご家族にとって最適と思われる遺産分割プランを提案します。
				この部分は、ファイナンシャルプランナーとしての知識と経験を生かします。
				これまでのご依頼者様からは、思っていた以上に助かった! 
				とおっしゃっていただけることが多いです。
				実際、遺産分割シミュレーションを行った結果、数百万円レベルで費用が削減できる場合もありますので、非常に重要なサービスです。
			Point5 ひと目でわかる 安心でわかりやすいご利用料金です!
				当事務所は、ご利用料金を固定し、いくらになるのかをわかりやすくしております(詳しくは下記をご参照ください)。
				ご利用料金が固定なら、見積もり不要ですぐにわかりますし、あとになって思いもよらないご利用料金がかかることもありません。
			当事務所にご依頼いただくデメリット
				当事務所は、行政書士1名、所員2名の小さな事務所です。
				そのため、大きな事務所をご希望でしたら、当事務所はそのご希望を満たすことはできません。
			しかしながら、小さな事務所である分、お1人お1人のご依頼者様との結びつきは強いと自負しております。
		
		
			
			ご利用料金
				相談
			
				1回当たり10,000円(消費税別)
時間無制限です! 思う存分ご相談ください。
				■ 相談料無料につきまして
以下の遺産相続手続き業務をご依頼いただいた場合、相談料が無料になります(ご利用料金に充当されます)。
			遺産相続手続き業務
			
			
				
					
					  | 業務内容 | ご利用料金(消費税別) | 
								
				
					
					  | 相続人の調査 法定相続分の算出
 | 50,000円 | 
					
					  | 相続財産の調査 | 100,000円 | 
					
					  | 遺産分割シミュレーション | 100,000円 | 
					
					  | 遺産分割協議書作成 | 100,000円 | 
					
					  | 相続財産の分割手続き | 1,000,000円 | 
				
			
			
					
					  | あんしん まるまるパック
 | 上記の業務すべてを行います。 面倒な手続きから解放されたい方に最適です。
 合計 1,350,000円
					  → 1,250,000円
 | 
			
			お支払い時期
				後払い(業務終了後のお支払い)にも対応しております。
				相続手続き終了後、相続財産の中からお支払いになられる方も多いです。
			実費費用
				遺産相続手続きを進めるうえで、戸籍簿や登記簿等の公簿取得費用、交通費等の費用が発生します。
				その費用につきましては、実費にて請求申し上げます。
なお、通信費や片道1,000円以下の交通費につきましては、当事務所が負担いたします。
			行政書士・ファイナンシャルプランナーに関わらない業務について
				下記業務が発生する場合は、それぞれの専門家と連携して解決を目指します。
				
					- 不動産の相続登記手続き → 司法書士
- 相続税の申告書作成 → 税理士
- 遺産分割の交渉代理・調停・裁判 → 弁護士
この場合、その専門家へのご依頼が必要になるため、別途のご利用料金が必要になります。
		
		
			手続き終了後にはアフターサービスがあります!
				遺産相続の手続き完了後、もし何かお困り事が発生しましたら、その相続に関することでしたら、期限なく、いつまでも無料でご相談いただけます。
				
				手続き終了後も、あなたの身近な存在として、遺産相続のプロフェッショナルの私をおいていただけましたら幸いです。
				※ 相談を超える具体的な業務のご依頼につきましては、別途ご利用料金をご請求申し上げます。